スペシャル イベント
■橋めぐり・まちめぐり
のご案内
〜満員御礼!〜
5月11日に予定されている本イベントは4月1日をもって
満席となりました。
大勢のかたにお申込みをいただき、まことにありがとうござ
いました。
-釣舟で
めぐる2020年東京オリンピックへ向けて変貌するまちと橋-

東
京湾と隅田川をめぐる水上バス「ホタルナ」と勝鬨橋(撮影:上岡弘和)
勝鬨橋の隣にできた、築地大橋が開通するなど、2020年に向
けて東京が日々変化して
います。そんな話題豊富なまちと橋を水上から眺めてみませんか。
今年の「橋めぐり・まちめぐり」のポイントは、翌年に控えた東京
オリンピックの陸上施設や
海上施設の進捗状況を釣舟でめぐるとともに、東京オリンピックへ向けて
準備が進んでいる隅田川橋梁の長寿命化対策工事やお化粧直し、ライトアップ工事な
どをみることができます。
イヤホンガイドによる解説付きです。
工事中なので、いままでと多少コースが変わります。
・開催日
平成31年
5月11日(土)
・募集定員:40名
振込による参加費到着順で締切られます。
・参加費
「勝鬨橋をあげる会」会員5000円、会員外5500円
申込受付完了のお知らせは特にしておりません。
但し、定員オーバーになった場合、個別に連絡します。
・申込方法
(A)ゆうちょ銀行ご利用の場合
払込用紙に「橋めぐり・まちめぐり」参加の旨と住所、連絡先
を明記の上、
下記払込先に代金を払込みください。
払込先 00150-3-764371 「勝鬨橋をあげる会」
(B)他金融機関ご利用の場合
ATM・振込用紙にて、下記、振込先まで、代金を お振込み下さい。
通信欄に「橋めぐり・まちめぐり」参加の旨と、住所、連絡
先を記入ください。
銀行名 「ゆうちょ銀行」
金融機関コード「9900」
店 番 「019」
店 名
「ゼロイチキュウ店」または「○一九店」
預金種目 「当座」
口座番号 「0764371」
受取人名 「カチドキバシヲアゲルカイ」
・振込用紙の記入事項
お名前、年齢、連絡先(住所と携帯番号、ある場合はemail アドレス)
グループで乗船する場合でも、お名前と年齢は、保険をかける都合上、乗船する人すべての
お名前と年齢をお書きください。
・集合場所・時間
JR浜松町駅南口改札出口に9:30集
合。
集合時間に、改札口付近で係りの者がお待ちしています。
乗船および下船、解散場所は駅より徒歩二分の「船宿縄定」さん。
縄定さんから10時に出港予定。
・はがき連絡
開催の三週間前までに、申込者全員に、集合場所・時間などを記載したはがきをお送りしま
す。
■緊急連絡先
「あげる会」担当
上岡(カ
ミオカ):090−4965−5221、
中村:090−4913−4257
みなさまのご参加をお待ちして います。
特別企画:あの時の君を捜せ!


上の大きな写
真、大勢の人が空を仰いでいます。いったい何を見上げているのでしょうか。写っている人た
ちの服装は、どこか昭和を感じさせる懐かしさがあります。よく見ると後ろには太いアーチ鉄
骨が見えていて、どうも橋の上のようです。
実は、この写
真は、勝鬨橋が最後に上がった時の貴重な写真なのです。
「勝鬨橋をあ
げる会」では、以前に、勝鬨橋の建設に携わり、後に東京都の水道局長にまでなった、徳善義
光氏(1897-1985)の娘さんよりこれらの写真を寄贈されていました。オリジナルは
中央区の月島図書館に所蔵されています。
今回は特別企
画として、この写真に写っている方々や撮影した方を捜し、当時の勝鬨橋周辺の様子や跳開の
状況などを取材したいと考えました。かつては東洋一の可動橋として、巨大な橋桁を跳開し東
京の湾岸地域のシンボルとなっていた勝鬨橋、その記憶が薄れるまえに、生の声を集めておき
たいと思っています。
いまから44
年前の昭和45(1970)年11月29日、日曜日、勝鬨橋最後の跳開を目前でみたであろ
う方々の情報を求めています。手がかりはこれらの写真のみ。残念ながら、徳善氏が写真を入
手した経路や撮影者のお名前も、撮影された状況もわからないままなのです。写真に写ってい
なくても、この場にいた方の情報であれば大歓迎です。見覚えのあるお顔がありましたら、ま
たあの人なら知っているのでは、などの心あたりがありましたら、ぜひ左記の宛先まで情報を
お寄せ下さい。
情報連絡窓口
あて先:「勝鬨橋をあげる会」
Eメール:
t_nakamura@shinwatec.co.jp (中村 尚昭)
郵送先:〒210‐0853
神奈川県 川崎市 川崎区田島町17-4
カサ・コン・ポンテ「勝鬨橋をあげる会」
電話受付:090-4965-5221(上岡携帯)
FAX受付:044-355-3195


〈アンコール企画〉 スペシャルイベ
ント「橋めぐり・観桜」
【平成
26年4月5日(土)】
<主な見どころ>
レインボーブリッジ、東京ゲートブリッジ、勝鬨橋、永代橋、清洲橋、日本橋、聖
橋、など・・
ワイヤレスレシーバを用いた伊東孝日大特任教授によるわかりやすい説明付きで
す。
好評を博した「橋めぐり・観桜」企画を再度実施しま
す。昨年完成した東京ゲートブリ
ッジや荒川ロックゲートまで足を伸ばします。みなさまに満足頂けるよう、隅田川の右岸
だけでなく左岸側や荒川もコースに入れた充実コースで、潜る橋数は 100
以上にもなりま す。ぜひご参加ください!
|
|
■日 時
平成26年4月5日(土)
9時00分〜13時00分 小雨決行(当日、船長判断)
参加者が多い場合、6日(日)の開催も検討します。
6日は潮の関係で多少コースが変わります
■集合場所・時間
JR浜松町駅南口改札出口に08:30集合(予定)
解散場所は、浅草の吾妻橋橋詰にある簡易船着場になる予定です。
■解説者 橋の語り部 伊東孝(日本大学特任教授)
■参加費 5500
円(講師料、資料代、ワイヤレスヘッドセット・レンタル料、保険料含む)
「勝鬨橋をあげる会」会費納入者は会員特典として 5000 円
■申し込み方法
・募集定員は 40 名です。
・締切は2月15日(参加費到着順)です。参加費の入金順に受け付けますのでご留意
ください。
・参加費の支払いは、振り込み用紙にてお願いします(電話番号必記)。
・振り込み用紙には、6日に回ってよいか否かについてもご記入ください。
・複数人数申し込みの場合、保険をかけるため用紙の通信欄に、参加者全員の住所、氏名、
電話(携帯)番号を連記ください(振込依頼人を緊急通知先とします)。
・参加資格は「勝鬨橋をあげる会」の会員・メンバーおよびその身内・友人・知人
(小学生以上)とします。
・キャンセルの連絡は2月28日までとします。それ以降は返却できませんのでご注意
ください。
指定の口座に振込手数料を差し引いた額を返金します。
■解説用として、参加者全員にワイヤレスヘッドセットをお貸しします。
■注意事項
・昼食は各自ご用意してください(船上飲食可)。
・閘門を通る際、水がかかりますので、各
自傘などをご用意ください。
・花冷えの季節なので、重ね着をご用意ださい。
・ゴミ類は各自お持ち帰りください。
■緊急連絡先
「あげる会」担当(中村:090-4374-9537、上岡:090-4965-5221)
みなさまのご参加をお待ちしています!
●「川崎・臨海部 写真展」
写真展は7月13日をもって終了しまし
た
活
動報 告・メ
ディア掲載記録を参照ください
展 示期間
平成23年7月7日(木)〜7月13日(水)
展示時間
7月7日(木) 15時〜19時
7月8日(金)〜13日(水) 10時30分〜18時
場所:幸
市民 館ギャラリー(クリックで会場のホームページを
表示しま す)
(044-541-3910)
川崎市幸区戸手本町1ー11−2
主催「橋を核にした京浜臨海部の観光まちづくりを考える会」
協賛「勝鬨橋をあげる会」
アクセス:京浜東北線・川崎駅西口改札を出て左ラゾーナ側へ(右側に案内表
示)、西口北バス乗り場・85番で小杉駅行き(川71)に乗車。
幸区役所入口で下車(約11分)、左手に歩き直ぐ右手の向い側。
●勝鬨橋竣工70
周年記念
スペシャルイベント「橋め
ぐり・観桜」を無事
催行できました。おかげさまで、関東大震災の復興橋梁の見学ができました。
●勝鬨橋竣工70周年記念
スペシャルイベント「橋
めぐり・観桜」
好評 につき、第2次の追加募集をします。(募
集人数=20名)
第1次:2011年4月2日(土)・・満員につき
募集終了
第2次:2011
年4月3日(日)・・募集中(詳細は以下を参
照)
→募集締切3月18日(金)
勝鬨橋竣工70周年を記
念して、桜の開花を楽しむ橋めぐりを行います。みなさまに
満足頂けるよう、隅田川の右岸だけでなく左岸側や荒川もコースに入れた充実コースで、潜る
橋数は60以上にもなります。あわせてスカイツリーの展望もでき ます。
ぜひご参加ください!
〈過去のイベント関
連 の詳細はこちら〉
好評につき、第2次の追加募集をしま す。
日曜日は閘門の開閉がお休みのため、第2次のコースは、
閘門を通らず、
千住付近で隅田川に合流するコースに変更となります。ご了承ください。
■日 時
第1次 平成23年4月2日(土)・・募集終了しました。
11
時〜16時 小雨決行(当日、船長判 断)
第2次
平成23年4月3日(日)・・追加分を募集中。
12時30分〜17時 30分 小雨決行(当日、船長判断)
募集定員は追加分の20名です。
※
第1次と第2次とでは、潮目の関係で出航時間が変わりますのでご注意ください。
■集合場所・解散場
所
JR浜松町駅南口
改札出口
解散場所は、浅草の吾妻橋橋詰にある 簡易船着場になる予定です。
■集合時間
第1次(4月2
日) 10:30
第2 次(4月3日) 12:00
※
当日の潮の関係で、第1弾と第2弾とでは、出航時間が変わりますのでご注意ください。
■解説者 橋の語り
部 伊東孝(日本大学教授)
■参加費 5500
円
(講師料、資料代、ワイヤレスヘッドセット・レンタル料、保険料など
を含みます)
■応募対象者
「勝鬨橋をあげる会」の会員・メンバーおよびその身内・友人・知人
とします。
■申し込み方法
・今回の募集は第2次(4月3日)のみです。
・募集定員は追加分の20名です。
・締切は3月18日(参加費到着順) です。参加費の入金 順に受け付
けますのでご留意ください。
・参加
費の支払いは、払込用紙にてお願いします
(電話番号必記)。
(A)ゆうちょ銀行ご利用は、払込用紙に「橋めぐり」と記入の上
お申し込みください。
払込先 00150-3-764371 「勝鬨橋をあげる会」
(B)他金融機関ご利用は、ATM・振込用紙にて、下記を記入して
下さい。
銀行名 「ゆうちょ銀行」
金融機関コード「9900」
店 番 「019」
店 名
「ゼロイチキュウ店」または「019店」
預金種目 「当座」
口座番号 「0764371」
受取人名
「カチドキバシヲアゲルカイ」
・複数人申し込み
の場合、用紙の通信欄に参加者の住所, 氏名、
電話(携帯)番号を連記ください(振込依頼人を緊急通知先と
します)。
・参加資格は小学
生以上とします。
・
キャンセルの連絡は3月 25日までとします。それ以降 は返却
でき
ませんのでご注意くだ さい。指定の口座に振込手数料を差
し引
いた額を返金します。
■解説用として、参
加者全員にワイヤレスヘッドセットをお 貸しします
■注意事項
・昼食は各自ご用
意してください(船上飲食可)。
・閘門を通る際、
水がかかりますので、各自傘などをご用 意くだ
さい。
・花冷えの季節な
ので、重ね着をご用意ださい。
・ゴミ類は各自お
持ち帰りください。
■緊急連絡先
あげる会」担当
中村:090-4374-9537
鹿島:090-6473-1109
みなさまのご参加
をお待ちしています!
●勝鬨橋 「開かず」40年 雄姿に夢
物語では「実現」/無料
で内部見る
朝日新聞10月28日 「らんどまあく東京」欄に掲載
●情報誌ponteのバックナンバーの一部を、ホームページで公開しました。
詳しくはponteのページを参照く
ださい。
●中等部卒業論文 「どうすれば勝 鬨橋は再びあがるのか」
S.K(中 央区)
S.K
さんが在籍するK.女学校は、中・高一貫校で高校受験がなく、その代わりとして、中等部卒業年度に
原稿用紙30枚程度の卒業論文提出が規定だそうです。
小学校に通っていたころに、総合授業で「勝鬨橋」についての話を聞いたことから興味を持ちはじめ、
卒論テーマにされたとのことでした。
S.Kさんの探求過程で、「勝鬨橋をあげる会」が説明と資料の提供をしました関係からポンテおよび
ホームページに掲載のご承諾をいただきました。中学生時代
にエポックを画した立派な研究成果です。
下記リンクを参照ください
「どうすれば勝鬨橋
は再びあがるのか」
●特集動画 月島・佃をゆく6 動く橋として建設された勝鬨橋
セキュリティソフト開発「ハミングヘッズ(株)」さんの「特集動画」の制作協力をさせていただき
ました。
下記ホームページを参照ください。
ハ
ミングヘッズ トップページ
●勝鬨橋をあげる会代表 伊東孝氏が講演!
〔入場無料ですので是非ご参加ください〕
第17回 日本大学理工学部 図書館公開講座
「日本の近代化遺産とCST MUSEUM」
講 師 日本大学理工学部 教授 伊東 孝
開催日時 2010年6月12日(土)
受 付 14:30〜15:00
講 演 15:00〜17:00
会 場 日本大学理工学部 駿河台校舎 1号館131号室
※「CST
MUSEUM」とは「日本大学理工学部科学技術史料センター」の略です。
●勝鬨橋をあげる会代表 伊東孝氏が、雑誌「東京人 4月増刊号」に「名橋20選」の記事を
寄稿しています。ぜひご覧ください。
●勝鬨橋が国の重要文化財に指定
記念特集記事:伊東孝
「勝鬨橋をあげる会」と勝鬨橋の重文指定
<対談>:「みんなの勝鬨橋」
山崎隆司 × 伊東孝
【新企画 ユビキタスミュージアム・ケータイ博物館】
二次元バーコードを撮影すると,あなたの携帯画面に若い人向け「どこでも博物館・勝鬨橋物語」がと
びこんできます.携帯が勝鬨橋案内の観光ナビゲータに変
身.友達同士,親子同士で勝鬨橋の深い魅力を味わってみてください.
http://homepage2.nifty.com/tukuda/katidoki/i.htm
出版のお知らせ
加藤豊写真集「閉じられたままの勝鬨橋」(中央区民新聞の記事より)
日本イベント産業振興協会(JACE)
「あがれ勝鬨橋・・開橋イベントを夢見る人々」
「夢企画・勝鬨橋とその周辺」終了
<応募全作品はこちらからご覧になれます>
ご応募ありがとうございました。
募集は06年12月をもって終了しました。
開館「かちどき 橋の資料館」
ラジオ・録音風物誌「勝鬨橋を開こう」
2004年3月、文化放送系列のラジオ局で放送されました.伊東孝会長が取材に応じています.
粛々と進められている?「勝鬨橋跳開」
去る2003年7月の定例都議会での「勝鬨橋跳開」に関する石原都知事の容弁は、わたしたちの活動
を大いに元気づけてくれました。(2003年12月/加 藤豊)
勝鬨橋をめぐる最近の新聞報道
最近、勝鬨橋について、マスコミが注目しはじめました。しかも「橋をあげること」についてです。こ
こでは新聞を中心に、どのような内容なのか、整理しなが
ら簡単に紹介してみます。(2003年8月/伊東孝)
「勝鬨橋をあげる会」と「関連筋」の動き
「江戸開府四百年記念」を期に「勝鬨橋跳開」の気運が盛り上がってきましたので、ここ二〜三年の流
れについて概要を報告します。(2003年6月/加藤 豊)
|