バックナンバーの販売
No30.〜No36のPonteはホー ムページから読むことが出来ます。
No36 2011年秋冬号
●伊東孝/橋のある「まち」30 「豊海橋:永井荷風が愛でた景色と橋の考案者」
●「川崎・臨海部写真展」報告
●銀幕で開く勝鬨橋
●大須賀豊/「勝鬨橋」を集める(その2)
●〈アンコール企画〉
スペシャルイベント「橋めぐり・観桜」
No35 2011年春夏号
●伊東孝/橋のある「まち」29 「リビングブリッジ イタリア」
●勝鬨橋竣工70周年記念スペシャルイベント「橋めぐり・観桜」報告
●中村尚昭/勝鬨橋が登場する映画
●伊東孝/青田みのりさんと「わが町 東京」
●村瀬佐太美/勝鬨橋の跳開再現に向けてー一私見
No34 2010年秋冬号
●伊東孝/橋のある「まち」28 「トラス橋の宝庫 江東区」
●大須賀豊/思いを叶える橋
●鹿島昭治/公共事業と遊び心
● 2009年度・学内演習教材(抜粋) 「勝鬨橋から見る地域の歴史」 (下)
東京学芸大学社会科教育学教室 社会科地域教材論 歴史班
担当教官:坂井俊樹
4年:浅井 郁也 市川 智子 山口 俊輔
3年:吉川 征輝 森口 香里 山本 幸矩 渡辺 辰也
2年:豊田 佳史 原 久美子
●〈勝鬨橋竣工70周年記念〉
スペシャルイベント「橋めぐり・観桜」
No33 2010年春夏号
●伊東孝/橋のある「まち」27 「100年に一度の危機」
=「100年に一度の変革のチャンス!」
● 2009年度・学内演習教材(抜粋) 「勝鬨橋から見る地域の歴史」 (上)
東京学芸大学社会科教育学教室 社会科地域教材論 歴史班
担当教官:坂井俊樹
4年:浅井 郁也 市川 智子 山口 俊輔
3年:吉川 征輝 森口 香里 山本 幸矩 渡辺 辰也
2年:豊田 佳史 原 久美子
●木住野英俊/勝鬨橋架橋工事 ―第二期工事のエピソー ド―
No32 2009年秋冬号
●伊東孝/橋のある「まち」26 近代土木遺産と登録土木遺産の比較(2)
●森智昭/非日常空間「京浜臨海部」
●中村尚昭/11月21日のイベントルポ「皇居の橋ウォークと釣り船での橋めぐり
●「皇居の橋ウォークと釣舟での橋めぐり」ご意見・ご感想
●「かちどき 橋の資料館」の現況
●橋めぐり誌上写真展
●大須賀豊/「勝鬨橋」を集める
No31 2009年春夏号
●伊東孝/橋のある「まち」26 近代土木遺産と登録土木遺産の比較
●伊東孝/C-bridge(千代田の橋)と「あげる会」との連携
●鹿島昭治/未来都市へのゲート勝鬨橋
●大須賀豊/橋の表札?
●<グランドツアー第3弾>募集案内
〜川崎・横浜の運河めぐり〜
No30 2008年秋冬号
●PONTE全表紙一覧
●PONTE目次一覧
●伊東孝/橋のある「まち」25選奨土木遺産
●第二回グランドツアー報告
●大須賀豊/「新しいはね橋」
●加藤 豊/「「隅田川橋梁(仮称)」の進捗状況
●木梨咲野/「どうすれば勝鬨橋は再びあがるのか」(続)
●みなさまからのお便り
No29 2008年春夏号
●伊東孝/橋のある「まち」24筑後川橋梁の謎
(その2) なぜ可動部だけがトラスなのか?
●伊東孝/シカゴ市からのメッセージが生きるとき
●大須賀豊/「勝鬨橋の思い出、そして夢」
●木梨咲野/「どうすれば勝鬨橋は再びあがるのか」
●みなさまからのお便り
●<アンコール企画>隅田川の右岸と左岸をめぐる
グランドツアー募集案内
No28 2007年秋冬号
●伊東孝/愛媛の近代化遺産調査
●隅田川の右岸と左岸をめぐるグランドツアー
●大沼史成・竹村恭平/橋の魅力に関する意識調査
●加藤豊/《ちい昭和散歩》ロケ・スナップ
●「動く橋リスト」の改訂へ向けて!
●鹿島昭治/勝鬨橋の耐震補強
●みなさまからのお便り
No27 2007年春夏号
祝 重要文化財指定
●伊東孝/「勝鬨橋をあげる会」と勝鬨橋の
重文指定
●メディア各紙報道コピー(転載)
●山崎隆司・伊東孝/<対談>「みんなの勝鬨橋」
●日出屋鉄蔵/重要文化財になった「勝鬨橋」
●橋本栄子/勝鬨橋跳開の想い出
●山田浩人/「新中央区民と勝鬨橋と・・・」
●三輪祐児/「勝鬨橋が生まれた時代」
●みなさまからのお便り
●<重文指定>隅田川の右岸と左岸をめぐるグランドツアー募集案
No26 2006年秋冬号
●伊東孝/橋のある「まち」23筑後川橋梁の謎
(その1) なぜ可動部だけがトラスなのか?
●「夢企画・勝鬨橋とその周辺」大募集!
●鹿島昭治/開橋のための技術的課題(2)
●みなさまからのお便り
No25 2005年秋冬号
●伊東孝/橋のある「まち」22荒川橋梁群(その2)
●「夢企画・勝鬨橋とその周辺」大募集!
●新春対談 東京を考える
●鹿島昭治/開橋のための技術的課題(1)
●みなさまからのお便り
No24 2005年春夏号
特集:「夢企画 勝鬨橋とその周辺」
●伊東孝/橋のある「まち」21荒川橋梁群
●「夢企画・勝鬨橋とその周辺」大募集!
●メディアがとりあげた勝鬨橋
●知事への提言
●釣り舟による下町の まちめぐり・橋めぐり
●みなさまからのお便り
No.23 2005年春夏号
特集:シンポジウム「勝鬨をあげよう!」
●伊東孝/橋のある「まち」⑳明治の隅田川五大橋梁-長大鉄橋の登場-
●シンポジウム「勝鬨をあげよう!」報告
●片桐隆晴/「勝鬨橋が再び開くこと」の経済評価
●「勝鬨橋とその周辺:夢企画」大募集!
●みなさまからのお便り
No.22 2004年秋冬号
●みなさまからのお便り
●「青空写真・資料展 勝鬨橋」報告
●片桐隆晴/「青空写真・資料展 勝鬨橋」アンケート報告(抜粋)
●細井義弘/寄稿 斜張橋タイプの可動橋 ラブリッジ
No.21 2004年春夏号
●みなさまからのお便り
●伊東孝/橋のある「まち」⑲お雇い外国人が指導した明治の隅田川橋梁
●鹿島昭冶/シカゴの可動橋体験 むこうは普通にあがってるぞ!
No.20 2003年秋冬号
●みなさまからのお便り
●加藤豊/粛々と進められている?「勝鬨橋跳開」
●中村尚昭/バイク・ニューヨーク参加記
No.19 2003年春夏号
特集:動き出す勝鬨橋
●伊東孝/「勝鬨橋をあげること」について考える
●加藤豊/「勝鬨橋をあげる会」と「関連筋」の動き
●潘桂華/勝どき橋の思い出
No.18 2002年秋冬号
●伊東孝/橋のある「まち」⑱消失した近代の名橋(その2)海幸橋
●三輪祐児/月島-幻の都庁計画
●塚田正雄/タウシュベツ川橋梁
No.17 2002年春夏号
(下線部の記事のみ閲覧できます)
●伊東孝/橋のある「まち」⑰消失した近代の名橋(その1)海幸橋
●阿部絢子/稲と水
●大本昭裕/長浜赤橋物語
No.16 2001年冬号
(下線部の記事のみ閲覧できます)
●伊東孝/橋のある「まち」⑯明治の東京の橋(その2)
●加藤豊/プロヴァンスで見た二つの橋
J
No.15 2001年春号
(下線部の記事のみ閲覧できます)
●伊東孝/橋のある「まち」⑮明治の東京の橋
●加藤豊/勝鬨橋周辺からのあらたな展開
●山田美沙子/ダイニングキッチンとステンレス流し台
●中村尚昭/ニューヨークの橋めぐり
No.14 2000年夏号
(下線部の記事のみ閲覧できます)
●伊東孝/橋のある「まち」⑭コンクリートと煉瓦造りの日本橋(その2)
●羽根田健/URBAN LIVINGBRIDGE~勝鬨橋の存在価値を考察する~
●阿部絢子/いま考えておきたい日本のODA
No.13 2000年新春号
(下線部の記事のみ閲覧できます)
●伊東孝/橋のある「まち」⑬沈下橋の元祖・・四万十川
●鹿島昭治/高麗橋との別れ
No.12 1999年夏号
(下線部の記事のみ閲覧できます)
●伊東孝/橋のある「まち」⑫コンクリートと煉瓦造りの日本橋
●特集/勝鬨橋正月三日の交通量調査
●東光英昭/ヨーロッパの珍しい橋・懐かしい橋
No.11 1998年秋号
(下線部の記事のみ閲覧できます)
●伊東孝/橋のある「まち」⑪奥多摩の橋・・橋の博覧会
●赤堀千栄子/時の流れに架かる私の橋々
●加藤豊/「勝鬨橋」の縁起とその周辺
●匿名/イギリス・ガーデンデザイン研修ツアー報告
No.10 1998年春号
●伊東孝/橋のある「まち」⑩昭和モダンの窓口・・二子橋
●田中晃/建築物修復理論のの変遷
●青田みのり/記憶のなかにある橋
No.9 1997年冬号
●伊東孝/橋のある「まち」⑨失われる都内最古のRCアーチ・・一石橋(その2)
●特集/治水目的?甲突川最後の石橋たもとに謎の洞窟
●多摩川上流域橋梁見学会/ピクニック気分で橋めぐり!
●里島美和/錆びた鉄の橋への想い
No.8 1997年夏号
特集:生まれ変わる「うごく橋」
●伊東孝/橋のある「まち」⑧失われる都内最古のRCアーチ・・一石橋(その1)
●特集/筑後川橋梁からタワーブリッジ遊歩へ
●レポート/勝鬨橋と土木遺産の価値
No.7 1996年秋号
●伊東孝/橋のある「まち」⑦ライデンの可動橋
●田中晃/臨海副都心開発の行方
●河口歳彦/勝鬨橋-臨海副都心ネットワーク構想
●細井義弘/シドニーの可動橋
No.6 1996年春号
特集:続報、日本の宝・鹿児島の五大橋は何処へ
●伊東孝/橋のある「まち」⑥肥後時代の三五郎と七百町新地
●瀬川洸城/徳島に開閉橋出現か
●細井義弘/可動橋の震災
No.5 1995年秋号
特集:世界のうごく橋
●伊東孝/橋のある「まち」⑤東京の動く橋の設計者
●小林一郎/世界のうごく橋
●犬山清史・消えゆく石の技術/田中直子・九州の石橋を訪ねて/鈴木圭・ビデオで見る世界の橋の歴史/ 森下隆・エッフェル塔と万博の思想
No.4 1995年春号
特集:日本の宝・鹿児島の五大橋は何処へ
●伊東孝/橋のある「まち」④千住大橋の謎と価値
●レポート/歴史的環境保全シンポジウム
●萩原渉/石の文化葬る町
●木原安妹子/高麗橋に座り込んだわけ
No.3 1994年秋号
特集:動く橋サミット
●伊東孝/橋のある「まち」③日本の宝甲突川の五大石橋
●伊東孝/動く橋サミット開催
●動く橋シンポジウム報告
●山田美沙子/まちづくりに果てなき夢を追う内子の町
●鹿島昭治/内子町の財産.3橋の屋根付き橋
No.2 1994年春号
●伊東孝/橋のある「まち」②屋根付き橋
●伊東孝/可動橋のメッカ・・シカゴ市を行く
●山田美沙子・シカゴ-アールデコの夢/青田みのり・ニューヨークの橋は夢の懸け橋/鹿島昭治・勝鬨橋 からのメッセージ/近藤真一.橋のみどころ
No.1 創刊号
●伊東孝/橋のある「まち」①川崎八百八橋
●青田みのり/「勝鬨橋をあげる会」の仲間たち
●白井裕/隅田川の橋
TOP
会の内容に関するお問い合わせ
hhc03176@nifty.com
Copyright (C) 2009- 勝鬨橋をあげる会. All Rights Reserved.